發布時間:2014-02-26 共1頁
為了讓廣大各位考生更好的復習,小編整理提供了小語種考試備考輔導:日語報刊選讀9.9,以供各位考生復習參考,希望對考生復習有所幫助。
元気な子どもの聲がする世帯は減り続け、老夫婦、あるいは一人暮らしで高齢者だけが住む世帯數が増え続ける傾向は止まらない。65歳以上の高齢者がいる世帯は全世帯の37.7%だったのに対して、児童がいる世帯は28.3%だった。1992年にはこの比率は、それぞれ、28.8%、36.4%だったから、わずか11年で逆転したことになる。
厚生労働省大臣官房統計情報部が発表した2003年國民生活基礎調査の概況によると、65歳以上の高齢者がいる世帯は2003年6月5日現在の世帯総數4580萬世帯のうち1萬7273世帯、37.7%だった。高齢者だけの世帯は高齢者がいる世帯のうち41.9%を占める。17年前の1986年には44.8%と半數近かった子ども夫婦との同居世帯は24.1%とほぼ半減、代わって高齢者夫婦だけの世帯が18.2%から28.1%に、高齢者が一人で住む獨居世帯も13.1%から19.7%へと、いずれも1.5倍前後増加した。興味深いことに、高齢者と未婚の子が同居する世帯はこの間、微増?微減はあるものの11.1%から15.8%へと4割も増えている。結婚?出産の高齢化や、獨立に関する意識の変化、不況の影響などの影響と考えられる。
児童がいる世帯は1986年には全世帯の46.2%と半數近かったが2003年には28.3%と約4割減少した。児童1人の世帯は17年間に16.3%から12.1%と4分の3の減少にとどまっているが、2人以上の児童がいる世帯は30.0%から16.2%へとほぼ半減している。今後、こうした若年層の減少が世帯や社會を支える生産人口の中核層の減少を引き起こすのはそれほど遠い將來ではない。
譯文對照:
能聽到孩子歡聲笑語的家庭越來越少,高齡夫婦或者高齡者獨居的家庭一直呈增長勢頭。家庭成員有65歲以上高齡者的家庭占總數的37.7%,而有兒童的家庭僅占28.3%.1992年,以上比例分別為28.8%和36.4%,僅11年的時間形勢就完全逆轉。
日本厚生勞動省大臣官房信息部發表的2003年國民生活基礎調查概況顯示:2003年6月5日,日本4580萬戶家庭中,家庭成員有65歲以上高齡者的家庭為1727萬戶、占總數的37.7%,其中,家庭成員均為高齡者的家庭占41.9%.17年前、即1986年,與子女夫婦同住的家庭占44.8%、幾乎是總數的一半,而如今僅為24.1%、幾乎下降了一半。與此相對,高齡夫婦家庭由18.2%升至28.1%,高齡者獨居家庭也由13.1%升至19.7%,分別增至此前的1.5倍。耐人尋味的是,高齡者與未婚子女同住的家庭近年來雖略有增減,但總體上從此前的11.1%變為15.8%、增加了4成。這一現象是由于晚婚、晚育及獨身等觀念的改變以及經濟不振的影響。
1986年,有兒童的家庭占46.2%、接近總數的一半,而2003年僅占28.3%,減少了4成。獨生子女家庭,17年間由16.3%變為12.1%、減至此前的3/4;2個以上子女的家庭由30.0%變為16.2%,減少近半。不久的將來,年輕人比例的持續減少將引發支撐家庭和社會的至關重要的勞動人口的減少。