發布時間:2011-09-29 共1頁
2006年職稱日語考試真題及題型分析
|
A級 |
B級 |
C級 |
按續詞 |
1、2、3、4、 |
12、13、 |
8、9、 |
副詞 |
5、6、10、 |
5、6、8、9、 |
10、11、19、 |
ない |
22、 |
|
31、32 |
呼應關系 慣用型 |
11、12、13、23、26、28、 |
4、7、14、15、16、23 |
18、20、23、27、33 |
邏輯關系 |
21、24、27、 |
26、 |
|
助詞 |
9、 |
1、2、3、11、 |
4、5、6、7、22 |
用言 |
8、 |
17、21、22、 |
12、15、17、24、25、 |
授受、可能 せ,れ,てもらぅ |
16、17、18、19、20、25、 |
18、19、24 |
13、14、 |
體言,形式體言 |
7、29 |
10、25、 |
1、2、3、21、28、, 29、30、 |
助動詞 |
30 |
|
|
補助動詞 |
14、 |
20 |
16、 |
聯句、日常用語 |
15、 |
30 |
26 |
B級短句
1、會議( )遅れて、社長に叱られました。
A.の
B.は
C.に
D.を
2、「おはようございます」( )學生が挨拶してくれました。
A.と
B.に
C.で
D.を
3、クラスで日本語ができる人は王さん( )いません。
A.から
B.でも
C.こそ
D.しか
4、このアイスクリームは食べれば食べる( )おいしいです。
A.しか
B.だけ
C.のに
D.ほど
5、純子さんは歌が下手ですから、( )カラオケに行きません。
A.かならず
B.はっきり
C.ときどき
D.めったに
6、さあ、みなさん、( )出発しましょう。
A.いろいろ
B.そろそろ
C.だんだん
D.ぜんぜん
7、彼女は貓が好きで、暇( )あれば、貓の面倒を見てあげています。
A.さえ
B.ほど
C.しか
D.だけ
8、彼女はきれいというより( )かわいいタイプだ。
A.きっと
B.必ず
C.むしろ
D.何とか
9、「10時以降なら( )家にいるので、電話ください。」
A.だいぶ
B.実に
C.たいてい
D.いっそう
10、若い( )に勉強しないと、あとで後悔するよ。
A.うち
B.なか
C.まま
D.はず
11、いくら頼ん( )、とても話してくれそうもない。
A.で
B.だら
C.ても
D.でも
12、この辭書は説明が詳しくていい。( )少し字が小さくて読みにくい。
A.そして
B.そこで
C.だが
D.それでも
13、コンビューターを使って計算すると、速くて( )正確にできる。
A.あるいは
B.しかも
C.したがって
D.でも
14、彼のほうが悪いんだから、彼が謝る( )。
A.べきではない
B.べきだ
C.ことはない
D.こともある
15、 勉強しないで、合格できる( )。
A.わけがない
B.にすぎない
C.べきではない
D. に違いない
16、亡くなった母が遺してくれたものだから、私( )大切なものだ。
A.にかけて
B. について
C.にして
D.にとって
17、交通規則( )運転してください。
A.に従って
B.に守って
C.に沿って
D.に伴って
18、彼女は私の気持ちなんかすこしも理解して( )。
A.あげない
B.やらない
C.もらわない
D.くれない
19、すみませんが、あの本を( )。
A.見せてください
B.見せてあげます
C.見せてくれます
D.見せましょう
20、君の住所を忘れないように、すぐ手帳に書いて( )。
A.おきました
B.ありました
C.しまいました
D.みました
21、彼女に手紙を3通も書いたが、ぜんぜん返事が來ない。本當に( )人だ。
A.さむい
B.あつい
C.つめたい
D.すずしい
22、相談したいことがあるから、午後時間を( )くれませんか。
A.持って
B.出して
C.空いて
D.空けて
23、病気になって( )健康の大切さを知った。
A.はじめて
B.はじめに
C.はじめ
D.はじめは
24、顔の形が似ているので、犯人と( )。
A.思えた
B.思われた
C.思わせた
D.思わなかった
25、彼はまだどくしんです。
A. 彼はまだ結婚していません
B. 彼はまだ大學に入っていません
C. 彼はまだ働いていません
D. 彼はまだ大人になっていません
26、私は日本に行こうと思って、日本語を勉強しているわけではありません。
A. 私は日本に行くために、日本語を勉強しています。
B. 私は日本に行こうとしているけど、日本語を勉強していません。
C. 私は日本語を勉強していません。そして日本に行きたくありません。
D. 私は日本語を勉強しているけど、日本に行くためではありません。
27、65點の成績は英語が苦手な林さんにすればよく頑張った結果だと思う。
A.林さんはもっといい成績が取れるはずだ。
B. 林さんは英語が得意ではない。
C. 林さんはあまり頑張らなかった。
D. 林さんは思ったよりいい成績を取らなかった。
28、田中さん以外は、みんな宿題をやり忘れました。
A. 田中さんだけは宿題をしました。
B. みんな宿題をしました。
C. だれも宿題をしませんでした。
D. 田中さんだけ宿題をやり忘れました。
29、料理ができないといっても、焼きそばぐらいは作れるだろう。
A.彼はいつも料理ができないと言っているが、焼きそばは作れる。
B. 彼は料理がとてもうまくて、とくに焼きそばが上手だ。
C. 料理はできなくても、簡単な焼きそばなどはできるだろう。
D. いくら料理ができても、焼きそばは難しいから、できないだろう。
30、「田中です。ど, うぞよろしくお願いします。」
「鈴木です。どうぞよろしく。」
A. 田中さんは鈴木さんに何かをお願いしました。
B. 田中さんと鈴木さんははじめて會いました。
C. 田中さんと鈴木さんは友達です。
D. 田中さんと鈴木さんは席を譲り合っています。
B級答案
1、C 2、A 3、D 4、D 5、D 6、B 7、A 8、C 9、C 10、A
11、D 12、C 13、B 14、B 15、A 16、D 17、A 18、D 19、A 20、A
21、C 22、D 23、A 24、B 25、A 26、D 27、B 28、A 29、C 30、B
職稱日語考試短文真題(02年考過,06年問題有變)
日本とヨ-ロッバは気候が違います。それで家の作り方も日本とヨ-ロッバではかなり違います。ヨ-ロッバでは家は冬に生活しやすいように(A)ようです。壁は厚く窓が小さくなっていて、家の暖かさを外へ出さず、外の寒さが家の中に入ってこないようになっています。これは夏は涼しいけれども、冬がとても寒いからでしょう。日本では昔から家を見ると壁は薄いし、戸や障子(日式拉門)を開けると家の中を涼しい風が通るように作ってあることがわかります。また、寒い時に家の中を暖かくするのは難しかったからです。しかし近頃はエアコン(空調)で家の中を涼しくしたり、暖かくしたりすることが簡単にできるようになりました。それで、日本でも涼しさ、暖かさを外に出さないように(B)。
1、(A)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A)作らせている
B)作られている
C)作らされている
D)作っている
2、(B)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A)薄い壁と大きい窓の家が増えています。
B)厚い壁と小さい窓の家が増えています。
C)厚い壁と小さい窓の家が減っています。
D)厚い壁と大きい窓の家が減っています。
3、文章の內容と一致するのは次のどれか。
A)ヨ-ロッバの冬は日本の冬ほど寒くない。
B)気候が違っても家の作り方は変わらない。
C)日本の家は昔も今も同じだ。
D)エアコンができたために家の作り方が変わってきた。
答案:
1(B) 2、(B) 3、(D)
譯文
日本與歐洲氣候不同。因此房子的做法日本與歐洲也很不一樣。歐洲的房子做得適應冬天的生活。墻壁厚,窗子小,不讓房里的熱散出外面,也不讓外面的寒冷進入房里。這是因為夏天涼爽但冬天非常寒冷。我們知道,日本從古代起,房子的墻壁就很薄,打開門,涼風就通過房里。寒冷的時候要把房里變暖就難了。但是近來空調能夠很容易就把房里變涼變暖。因此,在日本,為了不讓泠氣暖氣散到外面,厚墻壁,小窗子的房子增加了。